洗濯の王様のブログ
七夕とは節句。
七夕とは
日本で親しまれている七夕は、中国という国の行事「乞巧奠(きっこうでん)」や「織姫・牽牛伝説(七夕伝説)」と日本に昔から語り継がれている「棚機津女(たなばたつめ)」という伝説、豊作を祈る風習などが合わさっているのだそうです。
7月7日の夜に、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川を渡って1年に1回だけ出会えるという伝説にちなみ、日本各地でさまざまな行事やお祭りが行われています。
しかし、それだけではなく5節句の一つ七夕の節句です。
節句とは、「季節の節目となる日」のことを言います。もともと奈良時代頃に中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされており、古くから年中行事を行う節目として大切に扱われてきました。季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気払いを行ったりします。
1月7日 人日の節句
3月3日 上巳の節句
5月5日 端午の節句
7月7日 七夕の節句
9月9日 重陽の節句
季節の節目ということは衣替えが関係します。
春から夏服への衣替え。春服やまだ残っている冬物衣類をしっかりお手入れしてお仕舞いください。これからの季節は、カビ・ダニ・虫食い・変色・悪臭などなどお洋服にとっては厳しい季節です。クリーニングやお洗濯だけでなく、保管場所の防虫・除湿などの環境整備も必要です。
『洗濯王』『わたなべクリーニング』で取り扱っている防虫不織布カバーなどもお勧め致しております。